入学案内

看護学科募集要項

学費

入学手続時

1年後期(9月)

2年前期(3月)2年後期(9月)3年前期(3月)3年後期(9月)
入学金200,000円
授業料300,000円300,000円300,000円300,000円300,000円300,000円
実習費90,000円90,000円90,000円90,000円90,000円90,000円
施設費120,000円120,000円120,000円120,000円120,000円120,000円
合計710,000円510,000円510,000円510,000円510,000円510,000円
3年間合計3,260,000円

上記学費の他に、入学後に教育上必要となる物品(聴診器など)の購入代や研修旅行費などをあらかじめ納入していただき、発生した費用分を引き落とす「学生預り金制度」を採用しており、年間約13~25万円かかります。(2期分納制。金額は学年により異なります。)詳細は2月下旬頃に送付予定の案内をご確認ください。預り金は世界情勢等により、追加徴収をさせていただく場合がございます。

教科書購入代は別途費用(3年間で約12万円)が発生いたします。

奨学金

学費サポートについて

国際医療専門学校授業料減免奨学金

本校看護学科・臨床検査学科に在学する学生及び入学予定者のうち、公的支援(修学支援新制度の授業料等減免・専門実践教育訓練給付金 等)の対象外とされ、経済的理由により修学が困難な者に対して、授業料に相当する年額60万円又は半期分の30万円を減免する制度です。(単年度適用)

募集枠減免金額期間
学科を問わず1学年に2名以内60万円正規修業年限内
(3年)
学科を問わず1学年に4名以内30万円

修学支援新制度の授業料等減免及び専門実践教育訓練給付金との併用はできません。

家庭の経済事情、学業成績及び人物を重点的に審査し、選考により決定する。奨学金の申込には「家庭の経済状況を証明するもの(市町村の発行する証明書等)」「学業成績を証明するもの」等が必要となります。

学校法人明星学園 進学支援減免制度

学校法人明星学園が設置する高等学校の在校生で、国際医療専門学校へ進学を希望し入学試験に合格した者は、入学金より100,000円及び初年度授業料の半額分(300,000円)を減免し、高専連続した教育を支援する制度です。同高等学校の卒業生で国際医療専門学校への進学を希望し入試に合格した者は、入学金より100,000円が減免されます。

同窓生・在校生入学金減免制度

国際医療専門学校(旧:浦和学院専門学校・旧:東武医学技術専門学校)・関東福祉専門学校の①卒業生②卒業生の子・孫③在校生の2親等以内、①~③のいずれかに該当し、本校を専願受験し合格した者は入学金より100,000円が減免される制度です。
上記資格に該当する者は、希望者が対象であり入学金減免制度申請の提出が出願時に必要となりますので、» 申請用紙をダウンロードしてください。

入試において合格を保証する制度ではありません。

奨学金制度のご案内

日本学生支援機構奨学金

種類利息月額学力基準家計基準返還
貸与型第一種無利子自宅通学2万・3万・4万・5.3万円
自宅外通学2万~6万円(1万円単位)
高校評定平均
予約採用 3.5以上
在学採用 3.2以上
それぞれ収入所得の上限がございます。
日本学生支援機構ホームページにてご確認ください。
卒業後
9~14年以内
第二種有利子2万~12万円(1万円単位)学修意欲があり、
学業を確実に修了
できる見込みがある者
卒業後
9~20年以内
給付型下記の高等教育の修学支援新制度の該当者が対象自宅通学38,300円/25,600円/12,800円
自宅外通学75,800円/50,600円/25,300円
※家計の状況(区分)により金額決定
第Ⅳ区分(多子世帯に限定)
自宅通学9,600円 自宅外19,000円
高校評定平均
3.5以上
原則返還
義務なし

詳しくは日本学生支援機構のホームページにてご確認ください。

高等教育の修学支援新制度

制度概要

「日本学生支援機構の給付型奨学金」と「授業料等減免」の支援が受けられる国の制度です。

対象者に関する要件

家計基準住民税非課税世帯および住民税非課税世帯に準ずる世帯の学生
学業成績に関する要件高校の評定平均3.5以上又は高等学校卒業程度認定試験の合格者等

他にも「入学時期等に関する要件」や「在留資格等に関する要件」がございます。

減免額

区分入学金減免額授業料減免額(年額)
第Ⅰ区分160,000円590,000円

上表は、第Ⅰ区分として認定された場合です。減免上限額は、世帯収入に応じた基準(認定区分)で減免額が異なります。
第Ⅱ区分の場合は、上記金額の2/3、第Ⅲ区分の場合は上記金額の1/3が減免されます。

入学金の減免は、入学月分から支援を受けられる学生が対象です。

半期ごとの適格認定により、区分の変更や停止・廃止等になることがあるため、上記金額は確定したものではございませんのでご注意ください。

日本学生支援機構奨学金及び高等教育の修学支援新制度につきましては、入学後に説明会を実施いたします。予約採用者(高校での申込)、在学採用者(入学後に申込)は該当の説明会へご参加ください。

令和7年度から多子世帯(子供3人以上の世帯)は、所得制限なく入学金・授業料免除を受けることができます。

詳しくは文部科学省のホームページにてご確認ください。

その他の奨学金

奨学金貸与月額利息対象者返還
①本多静六博士奨学金30,000円以内
(入学一時金300,000円以内)
無利子高等学校最終年次に埼玉県内に
住民登録している者
卒業した年度の翌々年度から
貸与期間の2倍の年数の期間
②さいたま市奨学金25,000円
(入学準備金400,000円以下)
無利子本人又は保護者が
さいたま市内に居住している者
卒業した翌月の半年後から
貸与期間の2倍の期間内
③埼玉県看護師等
育英奨学金
年額54万円無利子卒業後埼玉県内において
看護師として就職する者
卒業後、貸与年額の
半額以上を年賦払い
④東京都看護師等
修学資金貸与事業
25,000円/50,000円
75,000円/100,000円
無利子都内に住所がある者
卒業後都内施設において5年以上
看護業務に従事する意思を有する者
指定された施設で一定期間
勤務することで返済が免除される

奨学金の貸与資格は、各機関に詳細規定があり、要件は改訂される場合があります。詳細は各機関へお問い合わせください。

医療機関奨学金制度

学科貸与月額利息対象者返還対象医療機関名(一部)
看護5万円が一般的無利子卒業後に看護師として
就職することが確実である者
卒業後、貸与年額の
半額以上を年賦払い
こうのす共生病院
西京都病院
三愛会総合病院
イムス富士見総合病院
臨床検査5万円が一般的無利子卒業後に臨床検査技師として
就職することが確実である者
卒業後、貸与期間と
同期間以上の勤務
白河病院(福島県)
かしま病院(福島県)
岩手予防医学協会

金銭面以外のサポート(国家試験対策、懇親会等)を行っている病院もあります。

貸与条件、貸与額が医療機関によって異なります。

卒業後、当該医療機関に就職し、一定期間勤務することによって返済が免除される制度もあります。
詳しくはこちら をご覧ください。

教育ローン

教育ローン融資金額年利返済期間返済方法
日本政策金融公庫
「国の教育ローン」
350万円以内年2.65%
(交通遺児家庭、母子・父子家庭、
世帯年収200万円以内の方又は
子ども3人以上の世帯かつ
世帯収入500万円以内の方は年2.25%)
18年以内毎月元利均等返済
元金措置返済
(在学中)
(株)オリエントコーポレーション
『オリコ学費サポートプラン』
500万円以内実質年率4.4%詳細はローン会社へ
お問い合わせください
通常返済
ステップアップ返済
一部繰上返済
親子リレー返済

教育ローンは年利等の詳細は変動することがあります。詳しくは各機関にお問い合わせください。(上記は2025年1月現在)

日本政策金融公庫国民生活事業国の教育ローン

(株)オリエントコーポレーション学校提携教育ローン『オリコ学費サポートプラン』

TOP

資料請求 オープンキャンパス お問合せ

資料請求資料請求 イベント申込イベント申込 お問合せお問合せ

instagram youtube facebook line